BBQセット選びに迷ったら七輪!簡単・安い・美味しい炭火焼きの魅力

キャンプ
ADVERTISEMENT

秋口は暑さも和らぎ、虫も少なくなり、まさにBBQに最高の季節ですよね。しかし、いざ楽しもうと思っても、どんなBBQセットを選べばいいのか分からない、手入れが面倒で続かないと悩む方も多いのではないでしょうか。

実は、そんな悩みを解決してくれるのが昔ながらの七輪。ホームセンターでも手軽に入手でき、扱いも簡単。さらに炭火の遠赤外線効果で、肉や魚、野菜を驚くほど美味しく焼き上げることができます。コスパも良く、後片付けもシンプル

これからBBQを始めたい方や手軽に本格的な炭火焼きを楽しみたい方には、まさに最適な選択肢です。今回は、秋の味覚を存分に楽しめる七輪について紹介します。

ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT

七輪で楽しむ本格炭火焼きの魅力

出典:pixabay

BBQといえば鉄板や網焼きを思い浮かべる人も多いはず。しかし、七輪は風情もあり洗うのはむしろNGなため、手間要らずで、セッティングもほぼ不要

炭そのものに遠赤外線効果があるものの、七輪で使われている珪藻土も遠赤外線が出ていることで、より美味しい炭火焼きができます。炭と七輪は最強のタッグなんです。

ガス火や電気調理では味わえない七輪の強み

出典:pixabay

七輪は古くから日本の家庭や飲食店で愛用されてきた調理器具です。厚みのある素焼きの本体は断熱性に優れ、炭火の熱を効率よく活かすことができます。

七輪は、食材をじっくり眺めて、焼けるタイミングを待って、じっくり味わう。美味しくお酒を飲みながら会話を楽しんだり、無駄に料理を焦がしたり残したりしないのが七輪の風情な使い方。七輪は、ガス火や電気調理では味わえない、美味しく安全な食材をゆっくり楽しむのに向いている調理器具です。

炭火焼きが美味しくなる遠赤外線と対流熱の効果

出典:pixabay

ガス火やIHでは再現できない炭火焼き特有の「香ばしさ」と「旨味の凝縮」が生まれるのは、遠赤外線と対流熱によるものです。ガス火の縁石発生量は、約2kwに対して、炭火は約8kw。炭火はガス火の4倍もの赤外線を出しているのです。

そのため、外はパリッと焼き上がり、中はジューシーに仕上がるのが七輪の真骨頂。まさに食材の魅力を最大限に引き出す調理器具といえるでしょう。

七輪に最適な炭の選び方と使い分け

出典:Amazon

一般的に安価な黒炭と少し高価な白炭があります。黒炭は着火しやすい反面、火持ちが短いのが特徴。白炭(備長炭)は着火しにくい反面、火持ちがよく遠赤効果も抜群に違います。ハイブリッドで使うことをおすすめします。

火持ち・香り・温度を比較して美味しく焼くポイント

出典:pixabay

黒炭で火を起こし、備長炭へ火を移してから調理を始める「ブレンド使い」で、効率と火力を両立しながら操るのがおすすめ。料理内容に合わせて炭を選び分けることが、七輪での炭火焼きを美味しく仕上げる鍵になります。

七輪を極める火加減調整テクニック

筆者撮影

七輪の火力調整は、当然炭の配置で決まります。火おこしは炭が生きているかのようにメラメラとした熾火状態にしてから使うと、扱いやすいです。

炭の配置で作る「強火ゾーン」と「弱火ゾーン」

炭火焼きの美味しさを左右するのは、火加減のコントロールです。七輪の内部で炭を密集させれば強火ゾーン、間隔を空ければ弱火ゾーンが生まれます。肉は強火ゾーンで表面を一気に焼き、魚や野菜は弱火ゾーンでじっくり仕上げるのが基本です。

七輪で美味しく焼くためのコツは灰の扱い

火起こしは炭を熾火状態にしてから使うのが理想。炎が消え、表面が白くなったタイミングが調理のベストな火加減です。
さらに灰をかぶせれば火力を抑え炭を追加すれば再び強火へ調整できます。

七輪で美味しく焼けるおすすめ料理と焼き方

出典:Amazon

七輪は食材の種類に合わせた焼き方で、格段に美味しさが変わります。

遠火の強火で仕上げるステーキや焼き鳥

出典:Pixabay

肉類は「遠火の強火」で一気に表面を焼き固めると、中に旨味を閉じ込めジューシーに仕上がります。焼き鳥やステーキはこの方法が最適です。

魚をふっくら崩さず焼く七輪ならではの方法

筆者撮影

魚は身が崩れやすいため、炭火を弱めにして皮をパリッとさせながら中まで火を通すのがコツ。干物や野菜は低温でじっくり焼くと水分が飛び、旨味が凝縮されます。
さらに、七輪ならではの応用として、網焼き味噌や炙りチーズなど、シンプルながら奥深いアレンジ料理も楽しめます。

七輪を長持ちさせるメンテナンス方法

七輪を長く愛用するには、正しいメンテナンスが欠かせません。とは言うものの、通常のBBQセットと比較すればいたって簡単。本体である珪藻土は水に弱いため、外に置きっぱなしや、水で洗うなどしなければ問題ありません。灼熱の光にさらされているのもひび割れの原因となるので、日の当たらない乾燥した場所に置いておけば大丈夫です。

使用後の炭と灰の正しい処理方法

出典:Amazon

使用後は炭と灰を完全に消火し、消し壺で保存するのが安全で効率的です。水を直接かけるのはNGです。珪藻土で作られている七輪本体が割れる原因になるので注意しましょう。

割れを防ぐための七輪の保管と乾燥のコツ

使用後はしっかりと乾燥させ、湿気の少ない場所に保管することが重要です。特に備長炭を使うと内部に熱がこもりやすいため、完全に冷めてから片付けるのが鉄則。使い込むほどに七輪は味わいを増し、まるで道具を育てるような楽しみも得られます。

火起こしから火加減調整までの醍醐味を七輪で味わおう!

出典:Amazon

七輪は、炭火焼きの美味しさを最大限に引き出すことができる奥深い調理器具です。黒炭や備長炭で火加減を自在にコントロールすることで、肉や魚、野菜などあらゆる食材を最高の状態で焼き上げられます。七輪でたくみに焼き上げていく姿は、周囲の目からも注目されることでしょう。

ただ焼くだけでなく、火を起こし、炭を選び、火加減を調整する一連の工程こそが七輪の醍醐味。まさに料理を超えた体験といえるでしょう。
ぜひ、七輪で本格的な炭火焼きを極めてみてください。